このページでは
「犬の靴はどこで買えるの?」
「犬の靴を購入する際の注意点はありますか?」
「ちゃんとした靴の履かせ方を知りたい」
「犬が靴を履いてくれない」
といった、犬の靴を購入する際の疑問点に対してハウツー解説しています。
犬に靴を履かせたいけど、色々と不安という飼い主さんは非常に多いです。「こんなときどうすればいいの」という場合、自分で調べるとかなり時間がかかってしまいますし、「わからないことが多いからやっぱり靴なんていいや」ってことになりかねません。
ここでしっかり犬の靴について理解を深めていきましょう。
靴を履くメリットを一度確認しよう
世の中には「そもそも犬が靴を履く必要あるの?」という人も一定数います。
疑問を持つだけならいいのですが、世の中には「犬に靴を履かせるのは虐待だー!」といって来る第三者も稀にいます。
そういった厄介な人に出会った時の為に、犬が靴を履くメリットをしっかり理解しておきましょう。
足を洗う手間が省ける
室内犬の場合、散歩から帰ってきたら足を洗う必要がありますが、靴を履いていると、脱ぐだけでいいので飼い主としても手間が省けます。
フローリングの傷防止
これも室内犬の場合のメリット。犬を室内で放し飼いの場合、爪でフローリングが傷つく場合があります。
絨毯なとで対応するのもいいですが、室内でも靴や靴下をはかせる人も少なくはありません。
コンクリートによる肉球の火傷、凍傷を防ぐ保護効果
コンクリートは夏になると60度を超える高熱になり、冬になると非常に冷たくなります。そんな過酷な道を歩かせると、犬の足がケガをしてしまう恐れがあります。
けが防止&けがの治療
最も実用的な理由はケガの防止や治療中のケガの悪化防止。
先ほど説明した火傷・凍傷予防の他に、ガラスなどを踏んでしまい出血してしまう恐れも。
一度ケガをしてしまった場合、しかるべき処置が必要ですが、犬は傷口を舐める習性があります。この舐める行為のせいで傷が悪化する場合もあるので、それを防ぐ意味合いでも使用が推奨されます。
特に老犬は散歩時に足が上がらなくてケガをしやすいです。
そういった点から、犬にも靴を履かせたほうがいいのですよ。
靴の選び方【初心者向け】
いざ「犬に靴を買って履かせたい」と思っても、どう選べばいいのかわかりませんよね。
なので、「靴のサイズと図り方」「季節別の欲しい機能」「防水の必要性」を確認し、自分で靴を選べるようになりましょう。
サイズの測り方
靴を購入する際、一番最初に確認するのがサイズ。これは人とかわりません。とはいえ、犬の足のサイズなんてどう測ればいいの・・・?
これは文字より画像を見せたほうが早いので、用意してみました。
画像を見ていただければわかる通り、
- 犬の足を加味の上に乗せて、型を鉛筆でとる
- 取った型の幅と高さを定規などで図る
たったこれだけでOK。2番目の画像は肉球があったほうが幅と長さが分かりやすいので入れているだけです。
本当はサイズ表も用意したかったのですが、犬の靴には共通規格がないので、各販売店でサイズ表の確認をお願いします。
注文する際のサイズは気持ち少し大きめがいいですよ。ピッタリサイズより少し大きめで買って足首で紐をギュッと締めるのが一番楽に歩けるから。また、足のサイズは朝と夜で微妙に変化しているのも理由です。
季節別での靴の選び方
犬の靴にも種類が色々ありますが、大きく分けて「夏用」「冬用」の2パータンがあります。
夏用の靴に必要な機能
夏用の靴の一番の役目はアスファルトの熱から足を守る為。
真夏日のアスファルトの温度は60度にもなるので、素足のまま散歩に連れて行くと肉球が火傷してしまう恐れがあります。なので、足をしっかり熱から守ってくれる機能は絶対に必要。
また、靴を履くと足が蒸れてしまうので通気性も欲しいです。
「散歩コースは全て砂」だったり、北海道などの「夏でも快適」な地域では夏用の機能の重要性は下がります。
冬用の靴に必要な機能
冬用の靴に必要な機能は雪からの防御と滑り止め機能。
犬は雪に強い生き物ですが、それでも限度はあります。雪の冷たさで凍傷を起こさない為の機能は欲しいですね。
また、スリップ防止のための滑り止めも必要です。
沖縄などのように雪が降らず、一年中温かい地域なら重要性は下がります。
防水(長靴)
雨の日に散歩をすると、靴が濡れてしまうことってありますよね。ジメッとした靴は人間も靴もイヤ。
靴を買う場合は長靴もセットのほうがいいですよ。
これで一発!犬種別のオススメコーデをご提案
靴を選べるコツは分かりましたが、いちいち靴の特徴を考えて選ぶのは大変ですよね。
なので、よく飼育されている犬種7種別にオススメの靴をご紹介!
大型犬(ゴールデンレトリバーなど)
大型犬は体が大きく、散歩の時間が長いのが特徴です。なので一番品質のいいものを購入する必要があります。
合成皮革(PUなど)などより、しっかりとした合成ゴムのほうが好まれる傾向にあります。
合成ゴムを使用している靴は殆どが設計がしっかりしているので、「脱げない」「簡単に脱げる」というケースも少ないですよ。
特にオススメなのはドックシューズ専門店「docdog」のマッドモンスターズ。
オールシーズン対応・通気性が高い・ゴム製で走り心地も問題ないという点で長く愛用できます。
中型犬(柴犬・コーギー)
柴犬やコーギーなど大型犬と比べて好奇心旺盛な子が多い中型犬。水遊びが好きな子も多いので防水機能も欲しいところ。
楽天で販売しているウインタースポーツ用の犬ブーツはヤンチャな子でも安心して使用できる設計になっています。
欠点はウインター用なので、梅雨明け~夏が終わるまでの間は別の靴が必要な点ですね。
小型犬(チワワ・トイプードル・ミニチュアダックスフンド)
チワワやトイプードル、ミニチュアダックスフンドなどといった小型犬の靴は多くの種類があります。でも、せっかくなんだから可愛い靴を履いてほしいですよね。
シェットランドハウスで販売しているPOKOシリーズは小型犬向けのステキなデザインが豊富。
画像のデザイン以外にも豊富なデザインがあるので、ぜひ一度見てほしいです。
犬の靴はどこで販売しているの?オススメの専門店ベスト6
アマゾンや楽天、中古店やペットショップでも購入できますが、オススメなのは専門店!
特に「ネット通販OK」のオススメ専門店を5つピックアップ。アナタはどこが気になりますか?
実用性・・・どれだけアグレッシブな動きにこだわっているか
エクラン~老犬や障害を持つ介護犬に絶対オススメ~
デザイン性:★
実用性:★★★★★
エクランはオーダーメードで犬の靴などを作ってくれる会社。通常の靴も販売しているので安心してください。
エクランで販売されている商品は実用性重視。盲導犬用や犬の車イス、リハビリ器具などもオーダーメードで作成してくれます。なので、老犬の介護やケア目的で購入するのが一般的です。
子犬や成人犬では購入することはほぼないですが、事故や病気、加齢などで歩行障害が起きた場合はお世話になることでしょう。
モンベル・RUFFWEAR~登山・海・雪OKの犬用アウトドア商品~
デザイン性:★★★
実用性:★★★★★
モンベルはアウトドア総合ブランド。多くは登山を主としたアウトドア商品を販売していますが、愛犬と一緒に楽しめるよう、犬用のアウトドアグッズも販売しているのです。犬用のブランドは「RUFFWEAR」
エクランとはまた違った実用性重視の商品が多いものの、デザイン性も高いので愛用者が多いです。
アウトドア製品なので耐久性もバッチリ。水や海、雪山といった環境でも平気なのはモンベルだけ!
中型犬・大型犬を飼っている方はまずココをみてほしいです。
docdog~獣医師監修の専門店~
デザイン性:★★★★
実用性:★★★★
デザイン性・実用性ともに高い水準なのがdocdog。靴、靴下、ウェア、ケア商品など、科学的に犬のことを検証して商品が作られています。
サポートもしっかりしており、初めて靴を購入した人にアドバイスをしてくれます。特にアーバンウォーカーという商品はロングセラー商品なんですよ。
初めて犬の靴を購入するならdocdogが一番オススメです。
シェットランドハウス・POKO(ポコ)~デザインと機能のバランスがいい~
デザイン性:★★★★
実用性:★★★
シェットランドハウスが販売しているPOKOシリーズも犬の靴としてはバランスがいいです。
docdogと比べると実用性は落ちますが、デザイン性でいえばこちらのほうが可愛らしいので、小型犬にピッタリ。
靴以外にも靴下、ペットフード、犬のブラシなども取り扱っています。
カインズ・Pet’sOne~低価格で購入できる~
デザイン性:★★★
実用性:★★
カインズは埼玉を始めとした関東・東海・近畿地方などにあるホームセンター。
このカインズでは、オリジナルブランド「Pet’sOne」として様々なペット用品を販売しています。ペットの靴はもちろん、ベッド、衣服、おもちゃなどが非常に豊富。
特に価格が非常に安いので、あまり予算をかけられない人にとっては一番ありがたいブランドです。
ワルツ~最高級のものが欲しい飼い主さん向け~
デザイン性:★★★★★
実用性:★
ワルツはエクランと同じでオーダーメードで犬の靴を作ってくれる高級店。
実用性の評価が★1なのは決して「履きにくい」というわけではなく、アグレッシブ専用に作られていないから。履きやすさでいえばかなり高いほうです。
1足(4本)あたりの価格が安くて1万5000円なので、スポーツなどで汚すことを目的としていません。
ワルツさんはオーダーメード性なので1匹1匹あった靴を作ってくれます。
「愛犬に最高級のものを与えたい」という方は絶対にワルツさんがオススメです。ネット販売の他、提携ショップでの試着・購入ができますよ。
ほぼ無料!犬の靴を100均の風船で手作りしよう
「犬の靴が欲しいけど、近場で売っていない」
「せっかく買ったのに履いてくれないと購入損だからちょっとためらう」
そういう人にオススメなのが風船で作る簡易シューズ!
作り方は簡単。
- 風船の口の部分を適当なところでカット。
- 膨らんでいる部分を犬に履かせる。
たった2ステップで完成です。この時の風船は100均のものでOK。
手作りゴムシューズのメリット
手作りゴムシューズのメリットは100均の安物で靴が作れる点。
また、ゴム風船は伸縮性が高いので履かせやすい。中型犬以上では合う風船がなかなか見つからないかもしれませんが、小型犬なら大体合います。
伸縮性が高いということは足にフィットしやすいという事なので、散歩中に脱げにくいです。
更に、一般販売されている靴とは違い、「靴を履いている」という違和感を感じづらいので「履きたくない」と拒絶をする子が少ないです。
こういった点から、ゴム風船を靴代わりにする飼い主さんは少なくないです。
手作りゴムシューズのデメリット
手作りゴムシューズのデメリットとしては、100均のものなので、1回の散歩で破けてしまうという点。犬によっては2~3回持つこともありますが、あまり長持ちしません。
簡単に破けてしまうので、ゴムシューズを何枚も用意していないといけません。1回の散歩で4つの風船を使用するので、毎日散歩させた場合、月に120個も用意しないといけません。ダイソーの風船は100円で15個入りなので、毎月800円かかる計算です。
見た目も普通の靴と比べると見劣りしてしまいます。初めて見ると「安っぽい」と感じてしまうことでしょう。
これらデメリットを解消している商品として、ポウズ(PAWZ)という会社が販売しているラバードッグシューズがあります。こちらは耐久性が高いので長持ちします。ハリウッドで活躍している俳優・プロデューサーのヒュージャックマンさんの愛犬も愛用しているので、信頼性は高いです。

意外と難しい!犬の靴の履かせ方
犬に靴を履かせるのはちょっと大変です。人とは足の構造が違うので、思うように履かせてあげられないことが殆ど。
どうやってつけてあげればいいのでしょうか?
<犬の靴の履かせ方>
- 犬の前にしゃがむ(犬の足を握りやすい体勢ならだっこしても問題ない)
- 前足から履かせる。この時、狼爪(ろうそう)という前足の内側に生えている爪に引っかからないように注意
- 靴の先まで足を入れる。足を地面に下して立たせてあげる。靴の先端部分を押して足の位置が適切か確認する
- しっかりとベルトで止めてあげる。
大切なのは「犬に不快感や痛みを与えない」「スムーズに行う」こと。もしうまくいかなかったら次の「よくあるトラブル集」の「犬が靴を嫌がって履いてくれない!」をご覧ください。
よくあくトラブル集「どうやって解決すればいいの?」
犬が靴を嫌がって履いてくれない!
本来犬は靴を履いて生活するという習慣はありません。子犬の頃から慣らしていたならともかく、ある程度成長してから履かせようとすると大抵嫌がります。
慣れる為にはしっかりと訓練が必要になります。
<犬に靴を履かせる為の訓練方法>
- 前足を10~15秒間握られることに慣れる練習
- 前の両足に靴を履かせ、靴を履いたまま地面につける練習
- 後ろ足を10~15秒間握られることに慣れる練習
- 後ろの両足に靴を履かせ靴を履いたまま地面につける練習
- 屋外で歩かせる練習
この時、ひとつひとつの動作がしっかり出来たらおやつをあげましょう。1つの動作が出来るようになるまで数日必要です。
無理やり履かせるのも厳禁です。少しでも嫌がったりしたらおもちゃやおやつなどで気を引いてください。
靴が簡単に脱げる
犬の靴が簡単に脱げる場合、原因は3つ考えられます。
- サイズが合っていない
- 履かせる際、しっかりベルトで締め付けていない
- 靴が滑りやすい
サイズが大きすぎると簡単に抜けるのは人間の履く靴と一緒ですね。
靴の中にはベルトやファスナーなどで締め付けが必要なものも多いです。そういったものの場合、「毛を挟まないように」「不快な気持ちにさせないように」と緩く締めている場合があります。しっかり締めてあげましょう。
犬の品種と靴の種類によっては靴が毛などで滑ってしまい、簡単に脱げてしまう場合も。この場合は「マジックテープなどで締め付けを追加する」「滑り止めを買ってつける」「新しいものを買う」という3つの方法のうちどれかを行ってください。
犬の歩き方がヘン!これって大丈夫なの?
最初のうちは足に意識がいってしまい、上手に歩けないことが殆ど。まずは室内で歩行訓練を行ってください。おやつなどで意識をそらしてあげてください。そうすることで少しずつ正しい歩き方になっていきますよ。
犬の靴を購入する際に覚えていてほしい「3つの大切なこと」
- 犬の靴を購入する際は「専門店」がオススメ。特にネット通販対応しているお店は相談に乗ってくれるところが多い。
- 風船を使って靴を作ることも可能
- 履いてくれないからといって怒ったりしてはダメ。1つずつできるようになって初めて靴を履いてくれる
犬は本来靴を履かない生き物だけど、靴を履かせたほうが安全だから、最近は「犬にも靴を履かせるべき」という人が増えてきたよ。
もちろん、住んでいる地域によっては靴がなくても問題はないよ。初めて靴を購入する場合は専門店がオススメ。専門店は常に「どんなものが犬に合っているのか」を研究しているから、トラブルが少な目。サポート体制も充実しているよ。
ただ、最初のうちはちゃんと履いてくれないことが殆ど。怒らず焦らず、ゆっくりと靴を履く練習をしてあげてね。
コメント